受講生の作品とインタビューをブログで紹介していますのでご覧ください!
中野木型製作所では、今まで職能として分かれていたパッケージの設計者とデザイナーが理解し合えれば、新しい可能性が広がるのではという思いで、パッケージ・什器の設計とデザインの両方が学べる大阪パッケージアカデミーを開催しています。
大阪パッケージアカデミーでは、半年間の講義・課題制作・演習を通してパッケージ(主に紙箱)の構造とデザインを総合的に学びます。課題について議論すること、手を動かすことを重視し、最終的にオリジナルデザインを制作します。普段、紙箱の設計をしている人、グラフィックやパッケージのデザインをしている人、デザインを勉強中の学生、それぞれの立場の人にとって確実にスキルアップできる連続講座です。
第1,2期は大阪会場でしたが、第3期は2020年11月からオンラインで開講。オンデマンド動画は開講中いつでも復習できます。この機会にパッケージに込められている設計とデザインを学んでいきましょう!
基本(箱はどうできている)、基本設計(分解してみたり)、厚紙、段ボールの特長、紙の目、活かし方。
箱を作る、考慮する点。
形を見てどう作られているか考えて作る。
初級課題
課題のチェックと説明。
木型の作られ方、木型を考慮して設計する。
1つの形について、複数の方法を考える。
中級課題
課題のチェックの説明。 もっと複雑な形状。構造の問題と解決策。
貼箱の構造と制作について実習。 いろんな箱の形式、紙の素材、内装などの説明・制作。
グラフィックデザインの基礎。平面構成、色彩、タイポグラフィー
考え方、店頭での見た目、マーケティングとデザイン、パッケージデザイン比較研究。
初級課題
ラベルや個包装などのデザイン。加工や紐などの演出
中級課題
課題評価
オリジナルデザイン制作
オリジナルデザイン制作
オリジナルデザイン制作
オンライン合評
(併せて大阪で発表会ができないか検討中)
受講生の作品とインタビューをブログで紹介していますのでご覧ください!
[受講者の声]
箱の形状だけでなく、中の商品の見せ方にも着眼点を置けるようになった点が大きいです。箱と仲良くなれたと思います。
(フィルム加工会社デザイン部勤務)
ペアワークでは自身のヒアリング力の弱さが浮き彫りになりましたが、講師陣から具体的な指摘を受け成長することができました
(美容品会社デザイン部勤務)
商品の魅せ方をさらに高めたいとの想いから入構しました。モチベーションの高い仲間達に出逢えたことにとても感謝しております。
(雑貨店経営)
苦手なグラフィックデザインに力を入れようと決めていました。学んだマーケティング視点を活かしての課題制作が勉強になりました。
(梱包会社設計部勤務)
設計がなかなか理解できず、困惑しておりましたが、そんな私を見捨てることなく、惜しみなく教えて下さり本当に感謝しています。
(食品会社デザイン部勤務)
仕事をしながらの課題制作は想像以上に大変な作業でしたが、学んだことを実務でしっかり生かしていきたいと思っています。
(紙器会社デザイン部勤務)
「後加工のことを考えて設計する」との教えが強く印象に残っています。また色彩や配色に関する理論には大変驚きました
(段ボール加工会社経営)
貼り箱演習ではモノ作りの現場が持つ独特な空気を感じることができました。駆け抜けたー!って感じで箱のことを考え続けた半年間でした。
(大学生)
さまざまな課題やグループワークを通して、アイデアを発想する上での着眼点や創造的な思考方法などが学べたと感じています。
(デザイン会社勤務)
発注先任せにしていたパッケージの図面修正を自分でできるようになりました。平面デザインの法則も日々活かしています。
(紙器会社デザイン部勤務)
グラフィックがメインですが、まれにパッケージの仕事があるため入構しました。今ではパッケージの案件に積極的になりました。
(デザイン会社勤務)
入講して本当に良かったと心から思います。講師陣の役割がハッキリしていたので、誰に何を聞けば良いということが分かりました。
(デザイン会社勤務)